混沌なるおもちゃ箱2nd

PCネタ・家電、時折オカルトオーディオ批判……あと、趣味の国際関係論?適当です

【まぁ……】リソース内だったら色々と組み込めて……【オープンアーキテクチャだしね?】

少なくとも、三カ国の認証さえ通れば追加装備は組み込ませてもらえます的な戦闘機でしょGCAPってさ(逆に言うと、コア部分について触れるのは三カ国の提示するチョイスありきなパターンオーダー戦闘機みたいなもん)

 

 

www.jwing.net

あとは、例えば随伴無人機だったり搭載武装なんかは、それぞれオープンアーキテクチャで必要に応じて処理能力を割り振る形で色々チョイス出来まっせって事。

 

逆に言うと、何もかも出来ていない段階から相互運用確保とかまぁ……例えば、戦術データリンクだったりといったもの作り上げてから、空飛ぶデータセンター的なところもあるGCAPの演算能力によるソフトウェア無線機のエミュレーションで何とかするみたいな話でしょう……FCASとかドンだけ上手く行ってないんだから(^^;

 

エアバス・ミリタリーとしちゃ、A400MやA330-MRTTを売り込みたい(ボーイングのやらかしから)って所でしょうか?

A400Mなんて導入するくらいなら、C-2を増やす方が合理的。A330-MRTTにしても、モノは良くともメンテナンスの外部委託が出来なかったり日本国内の部品メーカー関与が薄い……まだ、C-2にMRTTのシステム乗っけた上で数で補った方が合理的なんじゃないかな輸送機からパレットで落っことすミサイルシステム入れるんだし有りだと思うんだけど(無いだろうけど)

 

もう、エアバス・ミリタリーとしては、どう見てもダッソーの下請けでしか関与できず何時になるかも分らんような状態を何とかしてから御声がけくださいねとしか言えないですわな。